ロゴ
Home | About Us | Contact Us | Site Policy | Access Map

坂口周著『「世界」文学論序説――日本近現代の文学的変容』■

2025年1月31日 松籟社刊 559頁 3800円+税


はじめに

第一章 「世界」文学試論――貧乏的世界文学の系譜と村上春樹
 一 世界文学論の流入と整形
 二 二〇世紀文学「世界」の変容――〈ゆらぎ〉から〈ポップ〉へ
 三 日本近代における「世界」文学の形成
 四 環世界と貧乏性
 五 動物的世界への感情移入――志賀直哉と大正作家たち
 六 「世界の像」を描く作家――村上春樹文学の「世界」構造
 七 理論としての「世界」文学

第二章 「世界」表象の歴史と近代小説の形成
 一 問題設定としての「世界」
 二 「世界」の濫用――一九八〇年代
 三 顕現する「世界」の捻れ――戦後文学とアイロニー
 四 「世界像」の時代と小説の機構
 五 俯瞰する眼――自由意志と自然(環境)、そして想像力
 六 反「世界」期の一九世紀末と日本近代文学

第三章 近代文学の現象学的転回
 一 世界文学vs比較文学
 二 日本的「自然主義」を導くコード
 三 現象学的転回と写生
 四 「世界」を分かつ翻訳――森鷗外「舞姫」再読
 五 「新しい女」と「宿命の女」
 六 「世界」を縁取る〈女〉の表象
 七 同情を拒む「演技者」たち

第四章 感情移入の機制――他なる「世界」に生きる〈演技〉
 一 「私」を演じる「私」――私小説演技説
 二 不確定な世界像
 三 感情移入美学とは何か――「同情」の美と倫理
 四 「非人情」という感情移入
 五 empatheticな美学の胎動
 六 国木田独歩「忘れえぬ人々」再考
 七 他者を「哀しむ」こと――解離の美学
 八 「没理想論争」の止揚
 九 試される「共感」の力――現代文学と新「人間主義」

第五章 小説家としての正岡子規――先駆する「写生」
 一 子規の小説史
 二 子規の現象学的転回
 三 歩行と現前――動的に「写生」する
 四 ヴァーチャリティの描写

第六章 現代文学と〈想像力〉の問題――村上春樹の場合
 一 象の話
 二 「純粋」への希求と不可能性
 三 想像力の消滅
 四 世界の消滅
 五 想像力論の戦後史的背景
 六 大江健三郎と八〇年代的想像力
 七 村上春樹以後の想像力の更新
 八 二一世紀の「世界文学」時代へ――想像力の想像的回復の夢

終章 「世界」の消滅のあとさき――〈経験的‐計算論的二重体〉の時代に
 一 おさらい――〈経験的‐存在論的二重体〉に至るまで
 二 思想としての映画メディアの全盛
 三 持続可能でマジカルな現実の世界
 四 ビデオゲーム的主体性
 五 〈経験的‐計算論的二重体〉と現代小説
 六 終わらない「世界」文学

あとがき
人名索引


ページトップへのボタン このページのトップへ


Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.